■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■CATEGORIES■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

『恐怖のカービン銃』/『暁の非常線』
『恐怖のカービン銃』(1954年・S29)は、タイムリーに世間を騒がせていたカービン銃ギャング事件の顛末を忠実に再現した映画で、主犯・大津を演じているのが23歳にして初主演の天知茂。

本編約46分の短さの上に淡々とドキュメンタリー・タッチで話が進行するので(しかも天っちゃんを含めて皆セリフ回しが軽いので)地味な印象は否めないが、特に逃亡生活に入る中盤あたりから、天っちゃんのただならぬオーラがむんむん漂ってくるのが見ものだった。

無防備に畳に大の字になりながら、欲におぼれた相棒たちに向ける虚無的な瞳。愛撫するかのようにカービン銃に優しく這わせる華奢な指。相棒に裏切られボコボコにされ、憤怒に燃え上がる形相。追い詰められるほど零れ落ちるこの妖しい色気は何なんだ。

共に逃避行する愛人・みさお役が、後にお色気路線で大活躍する三原葉子ねえさんなのだが、当時はまだ垢抜けないぽっちゃりさんなだけに、天っちゃんの艶っぽさの方にばかり目がいってしまった。意外に掘り出し物。

・・・そして初主演作から3年後、天っちゃんは立派な色悪に成長していた。

『暁の非常線』(1957年・S32)での役柄は、表の顔は親分の娘(三ツ矢歌子)目当てに跡目を狙う若き幹部、裏の顔は皆殺しの銀行強盗と、どちらにしてもワルな馬島(まじま)政吉。楯突く者はガンガン消しまくり、保身のためなら子分であろうが情婦であろうが、はたまた好いていたはずの親分の娘であろうが容赦なく切り捨ててしまう、半端でない極悪非道ぶりには感動すら覚えた(小柄な体にぶかぶかの背広、相変わらず少し浮わついたセリフ回しには目をつぶるとして)。

悪事が警察にばれ、ギリギリまで追い詰められてからも笑っちゃうくらいしぶとく逃げる馬島。窮地に追い込まれれば追い込まれるほど醸し出される天っちゃん特有の色気がここでも健在だ。しかも追いかける側の人たち(『地獄』の沼田さん等)が精細と鋭さを欠いているので、そのまま頑張って逃げのびちゃえよ馬島!と密かに応援したくなった。

しかし悪は滅びるのがお約束。クライマックス(goo映画掲載のあらすじはちょっと違うんじゃなかろうか。足をケガしたのは自分でトラックから転げ降りたからだ。ちなみにこっちはどうでもいいが、クラブの名前も「マンダリン」ではなく「モナコ」)で、過去の亡霊に怯えてどうしようもない小物ぶりを露見させ、馬島は自滅する。情けない天知茂、というレアなものまで拝めてなかなか眼福。

親分の娘の周辺人物が集まってめでたしめでたし、なエンディングは、個人的には不要だと思った。馬島で始まったんだから馬島で終わってやんなきゃあ浮かばれないだろう(天っちゃんが)。

2作とも無駄なBGMが一切なく(もしかして予算の関係?)、緊張感に溢れていたのもまた良し。

追記:『暁の非常線』でも「お姫様だっこをする天っちゃん」発見。生涯で何度やったのか数えたくなるなあ。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=59 |
| 映画::新東宝 | 01:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
『女王蜂の逆襲』
『女王蜂の逆襲』(1961年・S39)

女王蜂の逆襲


鬼怒川温泉の元湯を巡るいざこざに一肌脱ぐ、東京・桜組のお嬢、タマミ(三原葉子ねえさん)。どこからともなく現れて彼女を救うのが、カウボーイ・ハットのスカした色男・無鉄砲のマサ(天知茂)。元湯の権利は悪い奴らから取り返せるのか?・・・はこの際どうでもいい。ザコを片っ端からなぎたおしーの、三味線片手に都々逸を唄いーの(けっこう上手い)、浴衣のまま寝床で芸者のとんぼ姐さん(池内淳子)といちゃいちゃしーの、粋な着流し姿を披露しーの、な天っちゃん29歳の実に嬉しそうな(もう眉毛なんて下がりまくりの)ハチャメチャ振りを堪能する映画なのだこれは。インディ・ジョーンズか君は、と突っ込みたくなる彼の「正体」も面白かった。

新東宝はたしかこの年(1961年)に倒産するので、撮影当時も状況は相当やばかったとは思うのだが、正月映画だし、何もかも忘れてパーッと景気良く撮りましょうや!ってな現場の和やかな雰囲気も感じられる。・・・たぶん新東宝がずうっと続いていたら、天っちゃんは冷酷な悪役だけでなくこっちのコメディ路線でもイイ線いってたかもしれない(小粒でも)。そう思うと残念だ。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=58 |
| 映画::新東宝 | 01:30 PM | comments (x) | trackback (x) |
『君は海を見たか』
『君は海を見たか』(1971年・S46)

あと数ヶ月の命と宣告された我が子の運命に煩悶する父親・増子一郎(天知茂)。もともと生活感のない天っちゃんだから余計に、仕事一辺倒で家庭を顧みなかった男の不器用な愛情表現がリアルで切なさを増長。家に帰って背広を脱いでカーディガンを着るとか、休日は軽装で釣りに行くだとか、「パパはな、」という物言いだとか、そういうなんでもないシーンがこれまた新鮮だった。

息子が二十歳になったら、一緒に酒を飲んで、彼女が出来たという話を聞いてやって・・・彼があり得ない未来を想像するくだりに、そういえば天っちゃん自身がそういう経験をする前に死んじゃってるかもしれないんだなあと、なにかしんみりしてしまった。まあ下戸だから酒は飲めなかったろうけど。

余談だが、息子を救わんと奔走する一郎が向かった大学病院の教授役が中村伸郎@「白い巨塔」の東教授。イヤミなインテリ具合がまさに東教授っぽくて「お前はいいから財前を出せ」と言いたくなった(しかしここで田宮がいたら鴨井&しょぼくれの漫才が始まるかも←それは犬シリーズ)。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=44 |
| 映画::大映(その他) | 12:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
『眠狂四郎無頼剣』
『眠狂四郎無頼剣』(1966年・S41)

無差別テロを画策する非情さの裏で幼き者への優しさをも併せ持つ知恵者リーダー。その上狂四郎の十八番である円月殺法まで繰り出すという、あまりに目立つ白装束の敵役・愛染(天知茂)に、雷蔵サマが嫉妬したとかしなかったとか。クライマックスの対決シーン(そして最期)は何度見ても引き込まれます。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=21 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
『新選組始末記』
『新選組始末記』(1963年・S38)

近藤勇=若山富三郎に憧れて新撰組に入隊する若者(山崎=市川雷蔵)が主役だけれど、天知茂=土方歳三のワルぶりが予想以上。そもそも、元・行商人にはぜったい見えないから天っちゃん。

近藤さんに目をかけてもらってる山崎クンが憎くてたまらない土方(そりゃあ雷蔵の方が美剣士だし、背も高いし←これは余分)、近藤さんに内緒であの手この手で山崎を追い出そうとするイヤミな感じが非常に板についていた。雷蔵相手に「ふふん、甘いなボーヤ」なんて言い放てるのはさぞ面白かったろう(実はこの 2人、実年齢は同じ)。

板についていたといえば、会合場所を吐かせるために敵を捕まえ、竹刀やら五寸釘やらロウソクやらでがしがし拷問するときもやたらと嬉しそうにみえた。さすがだ(何がだ)。ところがせっかく場所を吐かせたのに、土方の陰謀で組を追い出された後も密偵として頑張っていた山崎クンが得た情報とは違っていて、「俺は山崎を信じる」と近藤さんに言われてしまう。結局正しかったのは山崎クンのほうで、最後は「俺の負けだよ、山崎」と和解したようなシーンがあったが、土方、目は笑ってなかった。

ラストシーン、新撰組と共に生きることになってしまった山崎クンをじっと見つめる、捨てられた恋人の悲しい表情に、彼らの行く末を暗示させていたが、個人的には、拷問されながらちゃっかりウソを吐いた虫の息の男がこれから土方にどう料理されるのかがたいへん気になるラストでもあった。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=20 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
『無警察』
『無警察』(1959年・S34)

28歳の天っちゃん(=張り切る正義の新聞記者)は声も演技もほんのり若く(軽く)、時折見せる睨みの効いた表情とのアンバランスさ加減が独特。ラストでは「お姫様だっこ」を披露(「黒真珠の美女」でもやってたなあ)

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=57 |
| 映画::新東宝 | 01:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑